文字サイズ:

栄養マメ知識栄養マメ知識

食べることは元気の源!便利な栄養補助食品紹介

美味しく食事をして元気で長生き…、誰でもが願うこと。
先日のニュースによると「50年後の日本の人口は現在より4000万人減ってその中でも65歳以上の人口が全人口の40%を占める」らしいと、厚生労働省・国立社会保障人口問題研究所の発表です。

経済的には以前は10人の若者が65歳以上の高齢者1人をささえていた胴上げスタイル、現在は3人の若者が一人をささえる騎馬戦スタイル、そして50年後は1人が1人をささえなければならない肩車スタイルになるとか。
そのためにも健康であり続けたいと多くの方が考えているのではないでしょうか。

歳を重ねるということは

身体に様々な変化があらわれてくるのは分かるのですが、見た目では、髪に白髪が混じる、顔に皺ができる、姿勢が前かがみになる(腰痛のため)など、身体機能の変化が出現してきます。
これらは40代後半からはじまってくるようです。

ある新聞のコラムに、この時期は新しい不思議な変化を遂げていく自分を楽しんでいる余裕があるそうです。
しかし、生理機能の変化や感覚機能変化・心理機能変化が表れてくると高齢者という言葉を受け入れていかなければならない覚悟が必要だとか。
体温機能・排泄機能の低下や新しいものへの適応するのに時間がかかるなど、顕著な変化があらわれてくるのです。

そして毎日食べる三度の食事にさえもおいしさを感じなくなったり、飲み込みづらくなったり、噛み切れなかったりと、食生活に不都合が出てきます。
さらには食欲不振となり低栄養に陥ってしまう場合もあるといわれています。

低栄養の原因となるのは

(1) 加齢による身体上の問題点

  • ・全体摂取食事量の低下、味覚の減退、咀嚼力・唾液分泌量の減少と消化能力の低下
  • ・嚥下困難、消化管の運動機能低下による便秘・下痢
  • ・活動量の低下(骨折からの寝たきり)、認知症状

(2) 環境による食生活の問題点

・根づいた食習慣 → 自分の嗜好優先の食事スタイル
前述したようなことが長く続くと低栄養を招きやすくなります。
一番大切なのは自分の口で食べること。
口から食べる動作は視覚・味覚・嗅覚などの五感を刺激し各部の筋肉を使用するため、脳を刺激する一番の行為と言われています。

嚥下が困難になる

  • 嚥下障害・咀嚼障害などの言葉を見聞きしますが、どのようなことをいうのでしょうか。
    食べ物を歯ですりつぶしゴックンと飲み込み、胃に送り込む行為のことです。
    人間は食べ物を能で認知し、唾液や胃液の分泌が盛んになり食事の準備を始めます。
    口に入った食べ物は噛むことにより唾液と混ざり、飲み込み易い形(食塊・しょっかいといいます)になります。
    食塊が咽頭に送られ、脳に信号がいき、反射的にゴックンと飲み込まれ、食道の入口が開いて食塊が食道から胃に送りこまれて、消化が始まるのです。
    この一連の流れを咀嚼や嚥下といい、これらがスムーズにできなくなることが嚥下困難です。

食べることは元気の源

  • といいますが、東洋医学的な解釈での元気は遺伝的に両親からもらう先天の気(腎臓に蓄えられる)と後天的に空気(肺)と食事(消化器)から取り組む気の合体したものを指しているようです。
    生まれつき親にもらった気に、空気と食事から気を補充することが元気に繋がる訳です。

    食べる喜びがまさしく元気の源なのです。
    しかしどうしても通常の食事がとりにくくなってしまったら、次のような工夫をしてみましょう。

食べやすくするポイント

(1) 軟らかくする調理法

蒸す・煮込む・つぶす・する。

(2) 飲み込易くする工夫

適度な水分を含ませる・ツルンとさせる。
(ゼラチンの利用・寒天は常温で解けないため喉につかえる危険があるので注意が必要)

(3) 喉ごしをよくする

マヨネーズ・ドレッシングなどの油脂類を利用する。

(4) とろみをつける

片栗粉・市販のとろみ剤。

(5) 切り方の工夫

隠し包丁で繊維を切る・ある程度の大きさに切る。
あまり細かく切ると、食材に程よい水分が吸収せず口に含んだ時に軟らかさがなくなってしまいますので注意しましょう。

(*)サラサラ(むせやすい)、ボロボロ(口の中で食塊が作りにくい)、パサパサ(喉に張りつきやすい)、このような食感は避けましょう。

どうしても時間をかけて調理することが困難な方のために

市販の食材を利用してみましょう。

(1) 食事自体の固形物が受けつけない場合 → 濃厚流動食

1mlで1kcal~2kcalを確保できる食材で、1日の食事摂取基準をもとに設計された総合栄養食品で様々な種類が流通しております

(2) 食事の本来の味を楽しみたいが嚥下が困難 → おかずゼリー・ムース食

(3) 寝たきりなので褥瘡(床ずれ)を予防したい → 亜鉛含有のフルーツ味の濃厚流動食


(*)亜鉛の役割:皮膚や粘膜の健康維持を助け、味覚を正常に保つのに必要といわれており、たんぱく質、核酸代謝にも関係しています。

これらの製品はすべて食品として販売されております。
最近ではドラックストアや通信販売で取り扱っているため、手軽に購入できます。
エネルギー補給のみならず、タンパク質・ビタミン・ミネラルと身体に必要な栄養素がすべてが入っており、使い切りタイプですので衛生的です。
味もそれぞれ工夫されており美味しく、種類も豊富ですので飽きずに利用できます。

また、当院の栄養課でもカタログやサンプルをご用意しておりますのでお気軽にお声かけください。

手作り料理の良さはもちろんですが、便利商品も利用して栄養状態を維持していくのも一案ではないでしょうか。

看護師サイト